病気を完全に治せていない従来の歯医者

歯科における2大疾患は『むし歯』と『歯周病』です。むし歯や歯周病は余りにありふれた疾患であるため、重症の方を除いて、思い悩まれる方は比較的少ないように思われます。もし、むし歯になったら、歯周病になったらすぐ歯医者に行けばいいと思われる方が多いのではないでしょうか。

むし歯や歯周病は、一度かかってしまうとごく初期を除いては自然治癒を望めないばかりか、たとえ歯科を受診し最新の医療を受けたとしても完全に元の状態に戻るわけではありません。むし歯であれば、あなを削り、金属かプラスチックをつめて終わりとなります。また、歯周病で失ってしまった歯を支える歯槽骨を元どうりに再生するのは特別な条件がそろわない限り不可能と言えるのです。

今までの歯科治療は、なぜその病気が発症したのか、その原因を探求することなく、結果として起こったむし歯や歯周病の後始末を行うことだけで、診療は終わりとなっていました。つまるところ治療という名のもとで、原因にアプローチすることなく、あくまで後始末の処置を行なっていたにすぎなかったのではないでしょうか?

極端な言い方をすれば、従来の歯科医療は病気を完全に治せていなかったかもしれません。

例えば、むし歯の治療を例にとると、初めは小さな穴の修復(詰め物)から始まったはずです。そして、しばらくして、その詰め物が外れたり、周りに新しいむし歯(2次カリエスと専門的には言います)が出来てしまい、そのやり直し治療のあげくに神経を取る事になり、大きなかぶせ物へとなって、またまたその歯が保存不可能のむし歯になり、抜かなくてはいけない状態になり、抜いてブリッジを入れ、入れ歯となっていくという悪循環に入っていくという人たちが多くいるのです。

もちろん治療学や材料学の進歩により治療のクオリティーは格段に上がってきており、この悪循環を遅らせるあるいは止めることが可能になってきているのは事実です。

しかし、そのようなクオリティーの高い治療を受けるためには時間、費用等の問題がないわけではありません。

もう一つの病気である歯周病治療においても、近年では『再生療法』に注目が集まっています。しかし、条件が整った場合に手術法や薬品は有効性を発揮しますが、100%確実ではありません。

もちろん、かなりの歯周病に対して進行を止め、健康な状態を維持していくことは可能になってはいます。

予防先進国では、むし歯も歯周病もまれな疾患になりつつあると言われています。はたして私達日本の国の現状はいかがなものでしょうか?

日本の現状

いわゆるベビーブームの子供たちが小学生だった昭和30年代から40年代にかけて、世の中は歯医者さん不足でした。「むし歯の洪水」が子どもたちに見られ、歯科医院では、今では考えられませんが、順番待ちでなかなか治療が受けられないと社会問題になった時期がありました。世界でも同じような問題が起こっていたのですが、この問題を解決するのに大きな分かれ道があったのです。

ひとつが、病気をなくす、もうひとつが、治療する人を増やすという選択であったのです。

北欧では病気をなくす道を選びました。その結果、すでに約20年前には、予防歯科に科学的なエヴィデンスが積み上げられ、国と、国民と、歯科医師のなかに合意が形成され、医療から保険制度まで予防の方向に転換していきました。

この時期に日本がとった選択は、別の方向でした。病気を積極的に治すために歯科医師の数を増やしたのです。昭和40年頃から歯科大学、歯学部を増設していきました。結果、病気を防ぎ、原因を除去することは無視され、後始末の治療に全精力が注がれることになったのです。

その結果として現在、20歳の日本人は、むし歯の経験が一人平均9.2本あります。一方、病気をなくす(予防)の道を選んだスウェーデンは、30年くらい前は日本とたいして違いがなかったのですが、毎年のように数が下がり、1999年には、4本以下。ずいぶん大きな差になってしまいました。

そして、1本もむし歯のない人は、日本では25人に1人、スウェーデンでは5人に1人という状況です。
極端な表現かもしれませんが、「歯科医師は増えた、そして、むし歯もふえてしまった。」という事ではないのでしょうか?歯科医師過剰問題もとりただされてしまっています。

現代の日本の歯科医療は、大きな曲がり角にあるように思えます。歯科医院の経営環境は年々悪くなっているといわれているなか、よりよい医療を目指し、患者さんのことを真に考えようとする歯医者さんが出てきています。それが予防を中心とした歯科医療であり、収入を保つために「削って、詰めて、お金をもらう」治療に走る歯医者さんに、ならないようにしたいものです。