歯周病による口臭対策

歯周病になると、口臭が気になるものです。
口臭は、自分のコンプレックスになるばかりか、周囲に迷惑をかけてしまいます。また、口臭を周囲が気にしてコミュニケーションがとりにくくなるという深刻な問題に発展する可能性もあるのです。だから、口臭対策はエチケットとして重要なのです。

1.歯周病のよる口臭の原因
歯周病の症状の一つが口臭です。その口臭の原因となるものは3つあります。
①膿(うみ)
②メルチメルカプタン
③硫化水素

まず、①膿ですが、膿が出るくらいの歯周病では、口臭もかなりひどくなります。歯周病の膿(うみ)はかなり強い臭いを発します。

②メルチメルカプタンは、口臭の原因となる揮発性硫化化合物のことです。歯石が原因で発生し、玉ねぎの臭いがします。メルチメルカプタンは、歯周病が進行するにつれて増えていきます。さらに、歯周病を悪化させるため、口臭の悪循環に陥ります。

③硫化水素も口臭の大きな原因です。卵が腐ったような臭いに例えられます。硫化水素は、濃度がそれほどなくても、暴露の時間が長いと呼吸や体調に悪影響を与えます。

2.口腔内細菌と歯周病
歯周病は、細菌が歯を支える歯ぐきの組織(歯根膜や歯槽骨)に炎症性の変化を起こす病気です。歯周病には、歯周病菌という細菌が関わっており、歯の周囲で繁殖した歯周病菌が毒素を産生し、この毒素により炎症が起こり、腫れたり、出血しやすくなります。歯と歯ぐきの間にたまる歯垢(プラーク)には、1グラムあたり1億個の細菌が存在し、その中には、歯周病菌も多数存在します。プラークコントロールにより、口腔内細菌を減らすことが、歯周病とそれに伴う口臭を予防することにつながります。

3.歯周病による口臭を防ぐ
歯周病による口臭を防ぐにはどうしたらよいでしょう。4つの方法を紹介します。

方法①歯周病の改善
方法②歯石や歯垢の除去
方法③歯周外科手術
方法④歯周組織再生治療

方法①歯周病の改善
口臭予防のためには、歯周病を改善することが重要になります。歯周病改善の基本は、歯ブラシです。歯ブラシで丁寧にブラッシングすることが大切です。歯周ポケットに入り込みやすい毛先の細い歯ブラシを使用し、歯と歯ぐきの境目をブラッシングします。また、歯冠ブラシやフロスを使って、歯ブラシだけでは取りきれない汚れをとることも大切です。

方法②プラークや歯石の除去
プラーク(歯垢)や歯石の除去をしないで、口臭予防は難しいでしょう。歯の表面のプラークは歯ブラシで取れますが、歯周ポケットに入り込んだ歯石などは、歯科クリニックで専門的に取るしかありません。歯石の表面にはプラークがつきやすいので、定期的に除去することをお勧めします。

方法③歯周外科手術
歯周ポケットが深い重度の歯周病の場合、歯周外科手術でポケット奥深くの歯石を取り除きます。こうすることで口臭を防ぎます。歯周病が進行してしまうと通常の歯石除去だけでは、歯周ポケット奥にたまった歯石はとれません。歯ぐきを開いて取り除きます。

方法④歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病が進行して歯槽骨が溶けてしまった場合、溶かされた歯周組織を再生させる技術です。口腔内を健全にする治療によって、結果的に口臭は予防されます。

歯周病による口臭を予防するには、まず第一に歯周病にならない生活をすることが大切です。