歯がしみる、歯ぐきが下がった、歯ぐきから血がでる、口臭が強くなった・・・それは歯周病かもしれません!
歯周病とは慢性の炎症性疾患です
歯周病は、お口の中の細菌の感染で引き起こされる慢性の炎症性疾患です。末期的な状態になると、歯を支えている骨(歯槽骨)の大部分が溶けて失われ、歯は抜け落ちてしまいます。
お口の中には、およそ500種類の細菌がいます。ブラッシングが不十分だったり、砂糖やでんぷんなどの糖質のとりすぎが原因で、細菌がプラーク(歯垢)を作り出し、歯の表面にくっつきます。プラークの中の細菌は、毒素を出し続け、歯周病を進行させるのです。歯周病は、高齢者に多い病気と思われがちですが、若い人にも多く見られます。日本人の成人の80%は歯周病であると言われています。
全身との関連性が明らかになってきました
食習慣、喫煙、ストレス、歯ぎしり、糖尿病、薬の長期服用による副作用などは歯周病を進行させるリスクファクターとなります。また、近年、歯肉の炎症が全身に多くの悪影響を与えることがわかってきました。
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、骨そしょう症などです。毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し歯周病を予防することが、全身の生活習慣病予防につながります。
●「歯周病とは」
もし、歯ぐきから出血する、歯に物がはさまる、歯ぐきが下がってきてしみる、口臭が強いというような症状がある場合、あなたは歯周病かもしれません。
●歯周病の定義
歯周病は、歯周病原性細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患であり、歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨よりなる歯周組織に起こる病気です。最近では、歯周病は、食生活、歯磨き習慣、喫煙、さらに糖尿病などの全身性疾患との関連が示唆されており、生活習慣病として位置づけられています。
●歯周病の分類
歯周病を簡単に分類すると、歯肉炎のような歯肉に炎症が限局した歯肉病変と、炎症が歯周組織におよび歯周組織の破壊が進んだ歯周炎に分けられます。
●歯肉病変の特徴
歯肉病変は歯肉にのみ炎症が生じた状態で、セメント質、歯根膜、歯槽骨は破壊されていません。その主なものは、プラーク性の歯肉炎です。その特徴は以下の通りです。
①細菌性プラークが原因である
ブラッシングが不良ですと歯面に細菌性プラークが増殖し、歯肉に炎症が生じます。
②炎症は歯肉に限局している
セメント質や歯根膜、歯槽骨までは炎症は波及していません。
③歯肉ポケットが形成されるが、歯肉が膨張したことのよる仮性ポケットである。
④プラークコントロールによって改善する
この段階で治療すれば完治します。
⑤歯周炎の前段階である
長期間放置すると、大部分は歯周炎に進行してしまいます。
●歯周炎の特徴
歯周炎は歯肉に初発した炎症(歯肉病変)が深部歯周組織であるセメント質や歯根膜や歯槽骨まで波及したものです。進行する速度は、緩慢で数年単位で進行しますが、一部の歯にかみ合わせで異常な力が加わったりすると破壊は急速に進行します。さらに糖尿病などの抵抗力の低下や喫煙などの生活習慣も歯周炎の進行に関与しています。
①プラーク性歯肉炎が進行したもので、セメント質や歯根膜、歯槽骨が破壊される
②歯周組織が破壊により歯からはがれるため歯周ポケットが生じる
③歯周ポケットが深くなると歯周病原性細菌の住み家となり炎症を持続させる
●歯周病治療の特徴は
1)原因を除去すれば歯周病は改善あるいは進行停止する
原因除去療法を主体とした歯周基本治療によって、軽度な歯周病は、健康を回復し、進行が停止します。しかし、中等度以上に進行した歯周病では、歯周外科治療および口腔機能回復治療が必要とされ、治療はより複雑になります。時間もかかります。一般的に、現在日常で行われている歯周病治療では、歯周組織再生療法を含め、失われた歯周組織の完全な回復は残念ながらできません。
2)歯周治療の一環として行われる生涯にわたるメンテナンスが不可欠である
歯周病の主原因である細菌性プラークや食いしばりや歯ぎしりといった歯周病を悪化させる因子が常に存在すること、適切な歯周治療を行っていても深い歯周ポケットや根分岐部病変が残存する場合もあること、および長期間で見ると全身的因子の影響を受けることもあることなどから、歯周病は再発の危険性が高いと言えます。したがって、歯周病治療の結果、健康になった、あるいは病状安定となった歯周組織を長期間維持するために歯周治療の一環としてのメインテナンス(定期検診)が不可欠となるのです。定期検診で専門家のPMTC(プロフェッショナルケアー)を受けることは歯周病の病状安定に非常に意味のあることなのです。