歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの組織である歯肉、歯槽骨、歯根膜に炎症が広がっているいる病気の総称を言います。炎症が、歯肉だけにとどまっていれば「歯肉炎」、歯槽骨や歯根膜にひろがっていれば「歯周炎」といいます。以前は、歯周病は歯槽膿漏と言われていました。

歯周病の特徴は、自覚症状もなしに静かに進行していくところにあります。腫れたり、歯が揺れるようになってきて、気がついた時には、かなり進行した状態で物が噛めなくなったり最後には歯が抜け落ちてしまいます。また、近年では、歯周病が糖尿病などの生活習慣病と関連していることが明らかになってきています。歯周病は、全身の健康の面からも予防が大切です。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

プラーク(歯垢)は、歯周病の直接の原因です。プラークは、細菌が増殖したものです。特に、歯周病原菌は、嫌気性細菌といって、酸素に触れると死滅するため、酸素のない歯周ポケット内に存在し、毒素を放出して歯周組織を破壊していきます。

危険因子

歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病を悪化させる危険因子(リスクファクター)が潜んでいます。歯周病が生活習慣病と言われるゆえんです。歯周病予防は、適切な歯磨きでプラークを除去することが基本ですが、さらに歯周病のリスクファクターを少なくすることが大切です。

局所的なリスクファクター

歯石

歯ブラシで磨き残しのプラークが残っていると、唾液中のカルシウムを吸着して歯石になってしまいます。歯石の表面には細菌が住み、プラークが増殖しやすいので、歯周病をさらに悪化させます。要注意です。

歯並び

歯並びが悪いと、歯磨きが行き届かないところが発生し、プラークの蓄積により炎症が起こりやすくなります。

不適合な冠や詰め物

歯に合っていない修復物(クラウン、インレイ)などの周りにはプラークがたまりやすくなります。

口腔習癖

「口呼吸」や「歯ぎしり」など、日常的にくせになっている悪い習慣は歯周病を悪化させます。

全身的なリスクファクター

歯周病を予防改善していくには、口腔内環境はもちろん、生活習慣を見直してリスクファクターを減らし、全身の健康状態を整えていくことが大事です。

おもな全身的リスクファクター

喫煙

タバコに含まれるニコチンは、歯肉の血管を収縮させて、歯肉の血行不良を起こします。ですから、ぜひ禁煙してください。

ストレス

精神的ストレスは、体の抵抗力を弱めます。運動や音楽を聴いたりしてストレス解消を心がけてください。

食習慣

甘いものや柔らかいものを多く食べる食習慣は、歯周病の原因であるプラークを増殖さっせやすくします。栄養バランスのとれた規則正しい食生活を心がけてください。

歯周病のかかり始めは痛みもなく自覚症状に乏しいため気づきにくいものです。定期検診をぜひ受けてください。
歯周病について詳しく見る→GO