コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

歯医者・横浜旭区でインプラント、歯周病、根管治療に取り組む、横浜歯周病相談室

  • HOME
  • 歯周病治療
    • 歯周病の再生治療
  • 根管治療
  • インプラント治療
  • 無痛治療
  • 診療時間・アクセス
  • お問合せ

院長blog

  1. HOME
  2. 院長blog
2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月18日 かさい歯科クリニック むし歯と予防

歯周病の本質とはなにか

野生のライオンやシマウマは歯周病になりません。 なぜでしょうか?不思議だと思いませんか? 人類7千万年の歴史の中で、ヒトは狩猟採集から進歩し農耕を発展させました。それにより増加した人類を養うことができるようになったのです […]

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 かさい歯科クリニック 歯周病治療

歯医者さんでの定期検診の重要性について

歯周病や虫歯を防ぐ予防法は、バイオフィルムを除去することなのです。そのバイオフィルムを除去するのが歯科医院で行うPMTCとよばれるクリーニングなのです。定期的なPMTCは、歯周病や虫歯のリスクを低下させるという予防医学的根拠はあります。ぜひ歯科医院でのPMTCをお受けになることをお勧めいたします。

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 かさい歯科クリニック 入れ歯

よく噛める入れ歯の条件は?

国によって低く診療報酬が抑えられた保険診療では、こういう理想的な入れ歯を作ることは不可能です。患者さんは、何となく合わない入れ歯をだましだまし使っているのが現状です。もし、より良く噛める入れ歯を希望するのであれば、自費診療で作るのも一考の価値があります。人生を豊かに味あうためには、高品質の入れ歯は、善きパートナーとなるはずです。

2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月29日 かさい歯科クリニック 歯周病治療

歯周病は治るのでしょうか?

歯周病は成人では、約80%がかかっているという国民病です。その程度も様々ですが、多くの方は歯肉炎などの軽い歯周病ですので簡単な治療で治るでしょう。約10%の方が重度に進行している状態で、難治性歯周炎と呼ばれる治りにくい歯周病に分類されます。一昔前は、抜歯と診断されていた歯も歯周組織再生療法、抗生物質を併用した抗菌療法、精密根管治療によって残すことが可能となってきました。

マイクロスコープ(歯科手術用顕微鏡)
2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 かさい歯科クリニック 根管治療

根管治療とは⇒歯の根っこの治療のこと

根菅治療とは何か? 歯医者さんで根の治療を受けている方は、多いと思います。根の治療は、専門用語では、根菅治療と言いまして、歯の土台となる根っ子の治療です。虫歯が進んで神経を取ったり、根が膿んで化膿したときに行います。歯科 […]

2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 かさい歯科クリニック むし歯と予防

かかりつけ歯科医での定期検診の重要性

歯科の定期検診は、病気を発見するための検査に加え、病気の発症を抑えるための具体的かつ効果的な予防処置を行うことを目的としています。かかりつけ歯科医により歯科の定期健診を受けることは、生活習慣病の発症や重症化を防ぎ、全身的な健康状態の維持・向上に密接に関係しているといえます。

横浜歯周病相談室
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 かさい歯科クリニック 歯周病治療

歯周病の診断基準とは?

病気は、「診断」がついて初めて治療が始まります。歯周病を含め全ての病気の治療は正確な診断が重要です。いい加減な診断では、歯周病の全体像がつかめないので、不正確な治療計画を立案することになり、治療はうまくいきませんし、患者さんにも医療者にも時間の無駄になってしまいます。今回は、歯周病の診断についてお話しましょう。このページには、歯周病の診断基準を解説しています。

2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月13日 かさい歯科クリニック 未分類

歯周病と抗生物質

歯周病で歯ぐきが腫れたら通常切開して排膿を行い、抗菌薬(抗生剤)を服用させます。しかし、これだけで終わっているようではだめです。歯周病の病因の除去を的確に行わず、歯肉の炎症や、歯肉膿瘍、歯周膿瘍に対して単に抗菌薬や抗炎症薬を投与したりするだけの治療は適切ではありません。このような治療は、「対症療法」と呼ばれ、歯周病の原因である細菌性プラークを取り除くことにはなりません。

2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月13日 かさい歯科クリニック 院長blog

免疫力と口臭の関係について

お口を通して体の異常を感じるバロメーターに口臭があります。口臭が強い方は、歯周病や虫歯以外にも内臓の機能が弱っていたり、免疫力が低下している場合もあります。口臭が強くなる原因は、口の中の細菌が腸内の10倍もあり、常に外気にさらされています。その為、免疫力が落ちると細菌がてきめんに増えてくるのです。

2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月14日 かさい歯科クリニック 根管治療

歯性病巣感染により全身に病気が運ばれる

病巣感染とは、体の中のある場所に病気の原因となる病巣ができ、そこの細菌が血流にのって全身に運ばれることにより、他の臓器に感染し、病気が引き起こされることです。その病巣が「歯」にあるとき、それにより体の病気につながる場合に歯性病巣感染と言います。歯性病巣感染を防ぐには、できるだけ精密に根管治療をすること歯周病を放置しないことです。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

お気軽にお問い合わせください。045-390-3069受付時間
10:00-18:00
[ 木・日・祝日除く ]
-------------------------

メール相談はこちら お気軽にお問い合わせください

診療案内

  • 歯周医学とは
    • 歯周病・質問集Q&A
    • 歯周病治療
    • 歯周病の再生治療
    • 歯周病抗菌療法
  • インプラント治療
  • 根管治療
    • 根管治療(歯内療法、根の治療)に関する質問
  • むし歯と予防
  • 審美歯科治療
  • 口腔外科
  • 入れ歯
  • 女性の心と歯の病気
  • 親知らずについて
  • 歯科が原因のつらい症状
  • 症例の紹介
  • PMTCのご案内

医院案内

  • Web予約
  • 求人情報
  • 院長のご挨拶
  • 診療時間・アクセス
  • お問合せフォーム
  • 現代の歯科医療の問題点
  • 消毒・滅菌
  • 治療の流れ
  • 保険診療と自由診療の違いは何か
  • 当院のコンセプト

aboutかさいDC

  • 院長blog
  • 横浜市の夜間急病センター・休日急患診療所のご案内

連絡先

〒241-0822

神奈川県横浜市旭区
さちが丘52-1-A

TEL :045-390-3069

サイト内検索

かさい歯科クリニック・概要

診療は、「完全予約制」です。
急患の場合は、電話にてご相談ください。
TEL :045-390-3069

※土曜日は 17:00 までの診療となります。
※日曜日・木曜日・祝祭日は休診日となります。

インプラントでお悩みの方へ

インプラントでお悩みの方へ

かさい歯科クリニック:本サイト

かさい歯科クリニック:本サイト

Copyright © 歯医者・横浜旭区でインプラント、歯周病、根管治療に取り組む、横浜歯周病相談室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 歯周病治療
    • 歯周病の再生治療
  • 根管治療
  • インプラント治療
  • 無痛治療
  • 診療時間・アクセス
  • お問合せ
PAGE TOP